全体の予算って、どのくらい?
●土地の購入費用
不動産仲介業者を通して、取引が成立した場合は、最大で土地代金の3%と6万円の手数料がかかります。土地代には消費税はかかりませんが、仲介手数料には消費税がかかります。また、売買契約書には収入印紙代がかかります。
●設計・監理契約業務委託料
設計者との間で決めた設計・監理業務委託料がかかります。この料金の支払時期は依頼主と設計・監理者との間の合意で決まります。一般的には契約時、実施設計完了時、上棟時、竣工時などの節目の時期に分割で支払うことが多いようです。これも消費税がかかります。また、設計・監理業務委託契約書等の書類の作成の際には収入印紙代が必要です。工事費の10%前後というのが設計・監理業務委託費用の目安です。
●建築工事代金
建物を建築する際にかかる費用で、請負金額ともいいます。建築工事代金には消費税が、請負契約書には収入印紙が別途必要です。契約時に1割、着工時、上棟時、引き渡し時にそれぞれ3割支払う方法や、契約、上棟、引き渡し時にそれぞれ1/3ずつ支払う方法などが多いようです。本体工事費になにが含まれているのかは、それぞれ契約によるので、見積書でよく確認して下さい。
また、以下のような費用が別途かかることも多くあります。
◎付帯工事(別途工事)
解体工事、外構、給排水、空調、電話線引き込みなどの費用で数百万円になることもあるので見積書に含まれている項目をよく確認して下さい。
◎地盤調査費用
5~7万円前後でSS試験をやってもらえます。地盤調査の結果、地盤の強度が十分でない場合は、地盤改良の費用がかかります。地盤改良の費用はその土地の状態により大きく異なります。
●建築前・竣工直後の諸費用
◎確認申請手数料
建築する建物が、法律に則しているかどうかを判断する審査で、着工前の図面での確認と竣工後の完了検査があります。また、自治体により、中間検査費用がかかることもあります。
延べ床面積 確認申請時 中間検査時 完了検査時
30平米以下 5000円 地方自治体による 10000円
30平米超~100平米 9000円 〃 12000円
100平米超~200平米 14000円 〃 16000円
200平米超~500平米 19000円 〃 22000円
◎地鎮祭、近隣挨拶、上棟式の費用
・地鎮祭は神主さんに頼む場合、3万円前後。鯛などの御供物代と合わせて支払うこともあります。
・近隣挨拶には数千円の菓子などを手渡すことが多いです。
・上棟式は大工さんや鳶(トビ)の職人さんにねぎらいの気持ちと工事が無事終わることを願って建て主さんが開きます。大工と鳶の職人さん、工務店の管理者に一人5000円~10000円、棟梁や大工頭には20000円前後包みます。また赤飯やお酒、つまみなどを用意します。職人は10人前後参加しますので、10万円位をめどに考えておきましょう。
◎電話、水道、ガス関係
各自治体の水道局への加入金は地方自治体によって異なりますが15~20万円程度です。また敷地まで水道管が入っていない場合はその他に道路に埋設してある水道管を引いてこなくてはならないので、30万円もしくはそれ以上かかることもあります。
電話は新規加入料が800円(NTT東日本)、ガスについては、状況により大きく 異なりますので各地域会社にご確認下さい。
◎カーテン、照明、家具、備品など
照明器具だけで20万円~。カーテンや家具なども合わせるとある程度の予算が必要です。
◎引っ越し費用
数万円から数十万円まで、距離や荷物の量によっても異なります。
●保証に関する費用
◎瑕疵保証
10年間の瑕疵保証が建築請負会社(工務店など)に対して法律で義務化されています。建築請負会社が瑕疵保証期間内に倒産し、その後に瑕疵が発見された場合に、瑕疵部分を直す費用のかなりの部分(8割)を保証する制度です。瑕疵保証を受けるための費用は、請負工事金額の0.4%前後です。
◎完成保証
建築中にもし建築請負会社が倒産しても、わずかな追加費用で建物を完成させることを保証する制度が完成保証です。請負金額によ保険費用は異なります。かけるかどうかは建て主さんの任意です。
◎その他保険
火災保険には必ず入って下さい。もし、隣が火事で自分の家に延焼した場合でも、隣から損害賠償が受けられませんので注意して下さい。銀行からの住宅ローンを受けている場合、掛け金を金利に上乗せされるケースが多いようです。
●登記費用
建物が完成したときに法務局に建物を登記する費用です。所有権保存登記と表示登記の二つを通常行います。費用は10~20万円です。新たに土地を購入した場合は土地の登記も必要です。
建築知識2003.5特別付録参照